暇鳥風月

暇鳥風月

ざれごとからたわごとまで

マリモ

 

昔、幼稚園生だった頃にマリモを飼っていた。

 

 

 

もとは兄の友人が北海道旅行で買ってきたお土産で、最初は兄がもらったのだが、これといった使い道もないため、お前にやるよと譲ってくれたのがガラス瓶に入ったマリモのようなものだった。

 

 

このマリモは本物ではない。言うなればレプリカである。というか本物だったら普通に厄介ごとになりかねない。マリモは実在する藻類であるが、天然記念物に属するため、採集などは原則禁止されている。したがって一般人である我々が持つことは許されない。

 

私は、純粋無垢な少年だった。大げさに言い換えるならば、世の中の理というものを知らなさ過ぎた。

 

公園にあるドングリを集めては道路にばらまいて、走ってくる車のタイヤが「ブゥチブチブチチィィィ!!!!」と非日常な音を立てるのを聞いては悦に浸るという遊びにドハマリくらいには善悪の判断もつかない少年だったのだ。こう冷静に思い返してみると、極めて純度の高い悪を纏ったただのクソガキである。

 

とにかく、そんなピュアな男児だった私だから、兄のくれたマリモが作りものなんて事実を知る由もなかったのだ。だからマリモを譲り受けた私は、たいそう大事に育てた。

 

それに、当時私の家庭では金魚を飼っており、水槽には水草もあった。この『マリモ』なるスーモくんの残滓みたいなやつも、水草の仲間なんだろうなと当時の私は考えた。

 

そんな状況で出会ったのだ。繰り返すが、私はマリモを大事に育てた。

 

 

 

好奇心の塊のような当時の私からすれば、マリモなんてまさに恰好の的であったこともあり、私はこのガラス瓶にたゆたう緑の真ん丸にひどく執心した。

 

以降私は、好奇心の赴くままに成長記録を付け始めた。これがまた謎に火が付き、飽き性の私であったがかれこれ3か月ほど続いた。

 

その執着ぶりは相当なもので、ある日は日の当たる場所においたり、日陰に移したり、水を入れ替えたり、温度を測ったり…私が何をしてマリモがどういう様子かを事細かに記録した。

しかし、マリモは変化を見せなかった。時にはマリモのご機嫌を伺うべく対話を図りながら、あーだこーだ工夫しながらも続いた。

 

皮肉な話だが、マリモに大きな変化が見られなかったからこそ、成長観察日記は続いた。こいつが普通の成長を見せてくれれば、「(まあこんなもんだよな)」と成長記録をつけ続けることはなかったはずなのだ。ところが想像通りにいかないものだから、「どうすればマリモが育つのか」とついた好奇の火を消すことができなかった。

 

その間ずっと、私の苦心ぶりを知ってか知らずかマリモは水中を漂うだけだった。当然である。生きてないんだから。

 

 

 

そんな調子の私だったが、ある日、世界の真実を知ってしまう。

 

ドラえもん44巻の中の、「ハワイがやってくる」にてしずかちゃんこと源しずかがこの世の悲しき理を告げたのだ。

 

詳しい話は省くが、話の冒頭にて、しずかちゃんが「阿寒湖のお土産にマリモを買ってきた」と報告した後、出木杉君が「マリモを育てることはとってもダメなこと」というのをマジトーンで説教したのち、しずかちゃんが「マリモのお土産は作り物だから大丈夫だよ~」というのを教えるという一幕がある。

 

 

単なる話の導入、起承転結の『起』である。しかしながら、その時の私の衝撃といったらなかった。

 

あの話を読み終えて、私は泣いた。泣き所が微塵もないあの話で、怒り、悲しみ、無力感、徒労感、虚脱感、そして羞恥心、ありとあらゆる感情が一気に押し寄せてきて、私は涙を流した。

 

あの瞬間、私は〈やるせない〉という感情を覚えた。当時幼稚園生なわけだから、それにしちゃ大きな一歩だったと思う。

 

その日から、私はマリモの成長を記録するのをやめた。話しかけることも、気にかけることも、馬鹿らしくなってやめてしまった。

 

 

 

こうして私とマリモとの二人三脚は、悲惨な幕切れを辿ったのだ。

 

 

 

 

 

 

ただ、勘違いしないでほしい。マリモは作りものだったのではない。あの話を読むまでは、マリモは生きていた。

 

あの二人が、源しずか出木杉英才こそがマリモを殺した張本人なのだ。忘れもしない、あの44巻、あのページで、二人が私のマリモに宿る生命の灯を無情にも吹き消したのだ。

 

正論はなにも、振りかざせばよいというものでもない。現にその正論で私のマリモは消滅した。この世には、しずかちゃんと出木杉に論破されて人知れず心に傷を負った人間だっているのだ。

 

 

 

 

以来、しずちゃん出木杉だけは好きになれないでいる、という話である。なんだこれ。